2018年の節分の日は、 『2月3日(土)』

「毎年2月3日が節分の日」と思っている人が多いかと思いますが…

ここ30年程はずっと2月3日ですが、
実は2月2日になったり2月4日になったりします。

節分とは「季節の分かれ目」という意味があり、
季節が変わる前日のことを意味しています。

季節とは、
『立春』『立夏』『立秋』『立冬』のこと

節分といえば、
“豆まき”や“恵方巻き”を食べる日、『立春』…

これは昔、冬から春になるのを1年の始まりと考えていて、
今でいう『大晦日』のように「明日から新しい年」というように
特別な日と捉えられていたからです。

2018年立春が2月4日なので、
その前日の2月3日が節分になるのです。

節分は立春の前日と決まっていますが、
立春は年によって日にちが変わることがあるので、
それに伴い節分の日にちも変動します。

皆さん知っていましたか?

 

立春とは季節の一つを指します。

季節と言えば春夏秋冬の四季が代表的ですが、
ここでいう季節とはさらに1年を24分割した
『二十四節気』というものです。

立春・立夏・立秋・立冬などの他にも、
春分・夏至・秋分・冬至などがよく知られています。 

 

立春にはこんな意味もあるのです。

立春は寒さが1番ピークの時期で、
立春を超えると寒さが段々和らいでいきます。

日照時間が1番短く、
南中高度(1日で太陽が最も高い位置にある時の地平線からの角度)が最も低いのは、
冬至(12月22日頃)です。

でも、太陽からの光で地球が温まるのには約1ヶ月程の時差があります…

そのため、一年で一番寒くなるのは冬至の約1か月後の、
大寒(1月20日)~立春(2月4日)なのです。

寒さももうすぐ和らいできますね

なんで豆まき!?

豆は「穀物の精霊が宿っている」として神聖なものと見られていたので、
豆まきだけでなく、神事にもよく使われていました。

また、魔を滅するという『魔滅(まめ)』という漢字が当てられ、
豆をまくことで鬼を追い払う(魔を滅する)という風に言われています。

鬼が出たとき、毘沙門天のお告げで豆をまいて鬼を退治した」という逸話もあります。
「節分 イラスト」の画像検索結果

2018年今年の恵方巻きの方角は、
『南南東やや右』です。

大正時代から戦前には、
大阪の一部の地域で節分に恵方巻きを食べる風習が定着していたことが確認されています。

戦後に一度廃れてまた復活したり、
大阪を中心に色々あり段々大きくなっていき、
1970年代にメディアで報じられ関西まで広がりました。

全国的に普及しだしたのは1980年代に入ってからで、
売上の低迷する2月頭あたりの“コンビニ”の経営戦略として
恵方巻きが販売されるようになったとか

はじめは大阪と兵庫県の『ファミリーマート』が先駆けとなり、
全国的には『セブンイレブン』が1989年に広島で販売し、
翌年から地域を拡大していき、 1998年に全国まで普及したのです。

こう調べると結構最近…

 
今ではコンビニは“春の恵方巻き”、“夏の恵方巻き”、“秋の恵方巻き”など
恵方巻きの風習を拡大したり、 太巻きだけではなくロールケーキ
なども販売するようになりました。

節分の豆知識
今日は豆まきと恵方巻きで季節の行事を楽しんでくださいね♫

インフルエンザが流行っています
体調管理に気を付けてください(*^^)v